2022年5月18日 / 最終更新日 : 2022年5月18日 okami おかみの山日記 2022.05.14~15 今日もスタートはカッパ着てます おおっ シロヤシオ 咲いてる~ ホント 綺麗ですよね」 結局雨は林道歩きの間だけ ここではこの景色 いいですよねぇ ぶなさん 今日も頑張れましたよ ワチガイソウ 今年は増えてる トチバニンジンも出てますね おっ ユキザサ 蕾付けましたね ウバユリの葉っぱさんですよね エンレイソウ 今年は6株会えました マメザクラさん 今度は実がつくのが楽しみです 結局大した雨じゃなかったです よかったぁ さて15日 今日は尊仏祭りです 蛭ヶ岳ピストン いってらっしゃーい 昨日に比べ今日は歩き足りないのでは・・・ でも楽しんでくださいね メギだよね ここのシロヤシオは まだ蕾 う~ん もうすぐ咲くかな(・・? ツクバネソウさん こんにちは 尊仏祭りが 始まりました 登山者の方々も参加 書策小屋跡からの眺め 今日は超久しぶりに政次郎を下ります トウゴクミツバツツジが艶やか ちょっと政次郎を歩きたくて行ったのですが 最初はドキドキ でも 行ってよかったぁおまけに戸沢からは住職さんの車に乗せて頂いて・・・林道を歩かなくていいのは やっぱり助かる~
2022年5月12日 / 最終更新日 : 2022年5月12日 okami おかみの山日記 GW GW初日の29日 いやいや雨予報 アセビ やっと会えました お土産にいただきました そぼろ納豆って初体験!! 西丹沢へ 頑張ってくださ~い 天神尾根(私は苦手なのですが)楽しんでくださいね ヤビツへ GO!! 西丹沢へ 楽しんでくださいね」 and Happy Birthday 鍋割 うんっ うどんかな?? 札掛へ 静かな山歩き 楽しんでくださいね 雲海 綺麗です マイズルソウ 蕾がつきました 雲海 凄い マメザクラ 咲きましたねぇ GW初日は雨模様でしたが 翌日は晴れ 頑張って登ってきた甲斐がありましたね(*^-^*) 5月1日も雨模様 2日の予報はよかったはずでしたが・・・ う~ん( ノД`)シクシク… 小屋に早く着かれたお二人 すっかり意気投合 これが山の良さですね 今日は長丁場ですね いってらっしゃーい 山歩き のんびり楽しんでくださいね 西丹 頑張ってくださいね ヤビツへの道楽しんでくださいね のんびり楽しんでくださいね いろんな国の方々 仲良く山歩き いいですよね 山歩き 楽しんでくださいね でも皆さん笑顔で出かけられました山歩き 楽しんでくださいね さてさて 3日 今日は天気ちょっと良さそう おっ 富士山綺麗 コイワザクラ やっと会えた 昔遭難した慶応の生徒さんの慰霊碑 エンレイソウ み~っけ うんっ??? 小屋の前のマメザクラ満開 3日夕暮れ いい雰囲気 4日 日の出 ここはバッチリ見える!(^^)! 4日の夕暮れ GW後半になって天気が良くなってきました 5日 私はお客様の食材の買い物のため下山 エンレイソウ2株がくっつきさん おっ ワチガイソウ いいね この雰囲気 緑が綺麗 オオジシバリ ウツギって種類が多すぎて・・ 我が家のクジャクサボテン 出かけるときに蕾がついていたのですが なんと帰るのを待っていてくれたように咲いてくれました 感謝 6日早朝 ボッカさんが荷揚げをしてくださいました 7日 小屋に行きます 今日も雨だとか・・ これ分かります・・ ヤマウツボです こんな風に咲くのですね 蛭 いってらっしゃーい 家族で山歩き いいですね 西丹沢 楽しんでくださいね 青根 のんびりいらして下さいね 長丁場 頑張ってくださいね こちらも長丁場 いってらっしゃーい いい景色が見られるといいのですね 西丹沢 楽しんでくださいね 焼山へ いってらっしゃーい シロヤシオ つぼみが・・・ ガクウツギでしょうかね 今年のGWはお天気が・・・ でもお花はいつも通り咲いてくれています(*^-^*)
2022年4月28日 / 最終更新日 : 2022年4月28日 okami おかみの山日記 2022.04.15~17と22~24 雨予報 スタートはまだ降ってきていませんが・・・ なんと カモシカちゃんにバッタリ この前の子かなぁ ムシャムシャ葉っぱ食べてる 雨の中来られて 今日もあんまり天気が・・・ でも静かな山歩きもいいですよね 丹沢です オオバイケイソウの赤ちゃん マルバタケブキの赤ちゃん おっ キクザキイチゲ咲いてる こっちはもう少し オオバイケイソウの葉っぱ 綺麗ですよね 塩水林道は春爛漫 桜の花びら いっぱい モミジイチゴですかね ハルユキノシタ あっちにもこっちにも 土曜日の朝 コイワザクラが咲いているかと見に行きましたが まだでした 今日も頑張ります!! 塩水林道の工事 早く終わるといいな なんか いいお天気 ツルシロガネソウがたくさん咲きだした ミツバコンロンソウも シコクスミレですかねぇ おっ バイケイソウ畑 鎖場についたころはこんな感じ ぶなさん こんにちは おっ青色のキクザキイチゲ 白が多いね トリカブトさん なんか好きです バイケイソウ ピンク色 発見 金曜日夕方 いい雰囲気です 西丹沢 いってらっしゃーい 山歩き 楽しんでくださいね いってらっしゃーい 西丹沢 頑張ってね」 さて 私目 ちょっとお散歩に ハナネコノメにご対面 こんなにいっぱい ヤマネコノメですかね」 葯が赤くて可愛い こっちの葯は黄色0 ネコノメソウ探しから帰ってきました マメザクラ だいぶ膨らんできたかな 休憩に寄られた方からのプレゼント 美味しかったです ヨゴレネコノメだよね ツルシロガネソウの花びらに水玉が ミツバコンロンソウにも ミツバツツジ 綺麗 う~ん イワボタンでしょうか・・・ ミヤマキケマン 黄色が鮮やか いや~ぁ お花の季節になりましたねぇ(*^-^*)
2022年4月13日 / 最終更新日 : 2022年4月21日 okami おかみの山日記 2022.04.02~03と08~10 もう4月 なのにヤビツ峠前辺りから雪模様結局私は翌2日に行くことにして札掛からUターン 2月のことがかなりトラウマになっていますね う~ん いいお天気 昨日の雪は どの辺りから出てくるのかな?? 出てきましたねぇ でも 歩きやすくて良かったぁ ぶなさん こんにちは まあまあ普通に歩いてこられました 今日は普通に歩けたので この景色が綺麗に見えます ところが また降り出したんですよねぇ 下山 ドキドキ!! 雪道だとねぇ・・・無事下山出来て良かったぁ!! 8日金曜日に入山です ヤハズハハコの赤ちゃんかな?? しばし休憩 ぶなさん 今日も登ってこられました 良かったぁ 土曜日朝の日の出 西丹沢まで 楽しんで歩いてくださいね 綺麗な景色を見ながら西丹沢まで行けそうですね 三ノ塔尾根 ちょっと長いですけど楽しんでくださいね 三叉路への静かな山歩き・・いいですね 焼山登山口はバスが1本だけなのでのんびり楽しんでくださいね 鏡を付けてもらったけど・・・ コンタクトを入れるのに苦労していらっしゃる方がちらほら そこでワークショップで作った鏡を持っていきましたおやじさんが付けてくれたけど 役に立つといいな
2022年3月31日 / 最終更新日 : 2022年3月31日 okami おかみの山日記 2022.03.19~21と30~31 一週間空いての小屋行き はてさて時間がかかりそう いや~あ あんなにバリバリに凍っていた所が・・・ ここも必死で木につかまって通った所なのに・・・ おっ カタツムリ🐌の殻」 ちょこっと雪の名残 今度はぐちゃぐちゃ道 滑ったら悲劇 雪無し いいね 今日は景色無し ぶなさん こんにちは 一週間空くとしんどいですね おっ 夕方から雪が・・・ 干し芋 美味しかった~あ 茨木の特産 石川県の名物 ありがとうございました 美味しかった!! 平塚から・・・ 美味しかったで~す さて下山 滑らないように気を付けま~す 年取ったら毎週登らなきゃダメだよと言われましたがその通りいや~あ しんどかったです 荷揚げ日ですが なんか天気がね・・・ 荷揚げなんですが なんかね」 そう こんなに白いんですよね 結局 3便行ったら真っ白白 本日これまで 翌31日 写真では白っぽく見えるけど 天気 GOOD あっという間に最終便が帰還 皆さん ありがとうございました(人”▽`)☆ 2日目は あっという間に作業終了 素晴らしい!!ありがとうございました
2022年3月17日 / 最終更新日 : 2022年3月17日 okami おかみの山日記 2022.03.05~06 さて 今日の道の様子は如何に! なかなかの眺め 山頂では仕事をするための準備としての雪かきが始まってました 仕事を終えて下山開始」 夕方 ちょっと遅れを取りました でも綺麗 翌朝 日の出 暖かくなって雪が解けて・・・と一見よさそうですが北斜面は解けた部分が凍ってなかなか厳しい気を付けて下山です
2022年3月4日 / 最終更新日 : 2022年3月4日 okami おかみの山日記 2022.02.18~19 今日は結構頑張らないと・・・ 塩水林道 入口から雪 林道歩き いやいや 結構大変 おっ 鹿さんの足跡 林道を歩くだけでも大変だったけど この先は もう・・・朝早く出たのに 小屋着はなんと5時トレースのない雪道歩きの大変さは以前経験してたけど 今回も先行してくれた1人の足跡のみ 以前より自分の体力も落ちていたし いや~あ しんどいなんてものじゃ無かった!!今でも手の指先のジンジンした感じは治っていません軽い凍症なんでしょうね おお怖!! 追伸:我が家のお雛様 我が家のお雛様 3年前にお雛様・お内裏様 去年 三人官女 そして今年 五人囃子・・・来年ぼんぼりなどの小物を作って完成予定です来年が楽しみ!!(*^-^*)
2022年2月17日 / 最終更新日 : 2022年2月17日 okami おかみの山日記 2022.02.11~12 雪道歩きに 緊張の出発 頑張らねば う~ん 綺麗 ホントに綺麗 ただ眺めているだけならね 今日は天神尾根から・・ ちょっとドキドキ! こんなにくっきり私の影が・・ 富士山が バッチリです なんか素敵な雰囲気じゃないですか・・ 頑張れ!!頑張れ!! なんとか着きそうだ (*^▽^*)着~いた 翌朝 日の出が綺麗 またまた雪予報なので 私め 本日下山 この辺りは気分良く歩いておりましたが この後魔の大倉下りが・・・ 雪予報で土曜日下山と相成りました 如何に歩けないかバレちゃいますねしかし地獄の大倉下り 辛かった~ぁ
2022年2月4日 / 最終更新日 : 2022年2月4日 okami おかみの山日記 2022.01.22~23と01.31~02.01 今週はどんな感じかな?? 今週はこの辺り 雪ありませんね う~ん いい眺め こんにちは 今日も素敵!! 翌朝 霧氷がつきました 林道で・・・しかっり凍っていました 下山時 初めてチェーンスパイクなるものを使ってみましたやや難がある私の足首には アイゼンより優しいですね心配で入れてきたアイゼン 次回は置いてこられそう・・・ 今日は山岳救助隊の方々がいらっしゃるとのことだったので 私も登ってきちゃいました 鹿さんかな・・・ 先週も凍っていましたが そこに雪がかぶって素敵です こちらはどなたさん?? さて 山岳救助の訓練とか・・ 感染対策で こんなに着なければ・・・ 動くの暑くて大変でしょうね さて救助者を 湯たんぽも用意されている 湯たんぽを入れ シュラフでくるみ 保温 保温 保温 重そうな装備 腰につけて これに救助者を乗せるんですね ロープをつけて 出発です 日頃の救助作業も大変でしょうに 今は感染対策も加わって より大変になってるんですね空気を通さないのだから ちょっと動いたら暑いでしょうし メガネの方は曇っちゃいますよねいやいや 見ているだけでも大変さがわかります改めて安全登山に努めねば!と肝に銘じました
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2022年1月21日 okami おかみの山日記 2022.01.13~16 う~ん今週は諸事情により木曜日入山 ぶなさん 聴いて!あのね・・・ あ~ぁさっぱりした ちょっと凍ってる所があったけど無事到着 翌14日 朝 パークレンジャーの方 ご苦労様です 夕方 皆さんもこの景色を堪能 う~ん 綺麗ですよね 15日朝 いい景色がみられそうですね お話が合ったようで・・・ いってらっしゃーい 15日 夕方 ホントに綺麗!! 16日朝 富士山が赤く・・・ 凍ってる!! アイゼンつけて かつ慎重に Iさんから送って頂いた日の出前の風景 そして 赤く焼けた富士山 Iさん 写真ありがとうございます この頃 綺麗な日の出や日没の景色 堪能です!!お陰様で入山日やボッカの予定を崩されたもやもやがさっぱりしました(o^―^o)ニコ